生きてますよここ東海岸

沖縄で田舎暮らしをする若者の非日常会話

畑と経済

やっと草刈りが終わり全体が見渡せるように

なった。

 

f:id:imadokihatake:20180227223237j:image

 

さあこれからどうするか。

 

どこをどういう風に耕せばいいのか。

 

そもそも耕さなくてもいけるのか。

 

じっくり観察しながらやっていきたいと思う。

 

色んな農業の本とか読んでみて、参考程度にはなったけど、やっぱり実践してみないと何もわからない。

 

この土地にマッチするやり方、作物を植えてみたいと思う。

 

適地適作てやつ。

 

やっぱりオクラとかモロヘイヤとかは沖縄にマッチしているのか、肥料、農薬等、何もしなくてもスクスク育ってた。

 

逆にトマトとか西洋出身の作物は、雨とかですぐ病気になってしまうイメージがある。

 

そうなるとハウスとかが必要になってお金がかかってしまう。

 

トマト大好きなんだけど。

 

 

 

人間にも一緒の事が言えるんじゃないかとよく思ってる。

 

ゴーヤーが寒いところでは育てられないように、沖縄の人も寒いところは苦手だと思う。

 

そうなると、暖房やヒーターなど、ハウス的な設備が必須になり、病気にかかりやすくなってしまう。

 

いわゆる温室育ちってやつになるのかな。

 

 

その土地にあってるもの、特に勝手に生えてる雑草とかは全く病気にならない。

 

健康だからハッピー。

 

経済もそうかもしれない。

 

今の資本主義も、ヨーロッパとか白人さんにマッチしたやり方だとしたら、貧困と言われている沖縄は、資本主義はマッチしていないのかもしれない。

 

トマトがトマトのために作り出したシステムと環境。

 

そんな場所で、トマトより育ってやるぞって、ゴーヤーがいってもトマトに勝てる訳がない。

 

ゴーヤーや、オクラが沖縄でスクスク育つように、沖縄にマッチした経済ていうものがあるのかもしれない。

 

うちなー経済。

 

めっちゃゆるそう。

 

マッチした経済があるとしたら、きっと雑草みたいに病気にならないで、刈っても抜いても、除草剤をかけられても、延々とにょろにょろと出ててくる。

 

何があっても大丈夫な雑草経済。

 

 

作物も、人も、仕事も、経済も、環境にマッチするものを。

 

やりたいことやろう。